大動脈弁手術(大動脈弁形成術・置換術)

  1. ホーム
  2. 大動脈弁手術(大動脈弁形成術・置換術)

低侵襲手術や大動脈弁形成術を含めて最適な手術を提供

大動脈弁に重度の狭窄や逆流が生じると、薬での治療が困難になってきます。そもそも狭窄や逆流そのものは薬では改善しません。そのような場合は手術あるいはカテーテルの治療が必要になります。大動脈弁の手術には、大動脈弁置換術と大動脈弁形成術があります。どちらの手術も弁の逆流や狭窄を改善し、心臓から血液が効率よく出ていくようにすることで、心臓や肺の負担を減らす効果があります。
僧帽弁の場合は、自分の弁を温存する弁形成術のほうが弁置換術よりも心臓のポンプ機能を良く保つのですが、大動脈弁においては弁形成術でも弁置換術でも心臓のポンプ機能に対する影響はまったく変わりません。さらに弁形成術は、長期的にどれくらいの率で再発してくるかが十分知られていません。当センターでは、多くの場合により確実な大動脈弁置換術を第一選択とし、弁の傷みが最小限の場合に大動脈弁形成術を行っています。

当センターでは、大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的治療(経カテーテル的大動脈弁置換術 TAVI: transcatheter aortic valve implantation)も行っています。カテーテル治療と手術治療両方のエキスパートであるからこそ、偏った経験にとらわれるようなことはなく、それぞれの患者さんに最適な治療を選択することができます。

大動脈弁手術のアプローチや基本的な方法

通常は胸の中央を縦の創をおき、胸骨を真ん中で切って、心臓にアプローチします(図1:胸骨正中切開)。当センターでは、胸骨をまったく切らない右小開胸アプローチや胸骨を半分だけ切る胸骨部分切開アプローチを行っています(図2)。詳細はMICS(ミックス)の紹介ページをごらんください。MICSアプローチは患者さんの病状や体型などで向き不向きがありますので、十分に検査をしたうえでアプローチを選択します。どのアプローチを用いても、大動脈弁の手術は人工心肺を使用して心臓を止めて行います。

大動脈弁置換術

(ア)手術の特徴大動脈弁置換術とは、傷んだ大動脈弁を人工弁に置き換える手術で、弁の狭窄や逆流を確実になくすことができます。定型的な心臓手術のひとつですが、弁が非常に小さい場合や大動脈の石灰化が激しい場合は高度な技術を必要とし、外科医には十分な経験が求められます。また、最近はこの手術の対象となる高齢者が増えています。当センターでは、高齢の方にも安全に手術を受けていただくよう、手術前から様々な専門家が集まり、十分なリスク評価のうえ手術に備えます。手術後のリハビリ体制も大変充実しています。(イ)人工弁について人工弁には機械弁と生体弁の2種類があり、それぞれ利点と欠点があります。どちらを選択するかは、それぞれの患者さんの年齢や病状、ライフスタイルなどを考慮して、医師と患者さんがよく話し合って決定します。大動脈弁用人工弁のサイズは直径16㎜から29㎜まであり(生体弁は19mmから)、患者さんの弁の大きさや体格によって選びます。人工弁が小さすぎると、手術の後も心臓への負担が残るため、十分な大きさのものを選択することが重要です。

機械弁(図3)はカーボン製の2枚のディスクが開閉するしくみです。利点は耐久性に優れていることです。血栓(血が固まったもの)やばい菌がついたりしなければ、一生壊れずに使えます。欠点はカーボンの部分に血栓がつくことがあり、ワーファリンという血をサラサラにする薬を一生飲み続けなくてはならないことです。弁に血栓がつくと開閉できなくなったり、血栓が飛んで脳梗塞をおこすこともあります。ワーファリンは定期的に効き目を採血でチェックしながら、毎日欠かさず飲まなくてはいけません。ワーファリンはビタミンKを抑える薬ですので、ビタミンKを多く含む食材を摂るとワーファリンの効き目が落ちることがあります。逆にワーファリンが効きすぎると出血する危険が高まります。 生体弁(図4)はウシやブタなど動物の組織で作られています。生体弁は血栓がつきにくいので、ワーファリンは手術後3ヶ月で中止できます。また、人間の弁の形に似ていて血液の流れが生理的である、開閉の音がしないなどの利点があります。ただし、耐久性は機械弁より劣ります。年月がたつと弁が徐々に変性し、かたくなってくるため、再手術が必要となることもあります。大動脈弁の生体弁は、僧帽弁の生体弁よりも耐久性が高く、弁の寿命は15~20年となっています。場合によってはもっと短いこともあります。一般的には、若い方の場合は弁の変性が早く、65歳以上の方では弁の変性が遅いといわれています。

また、傷んだ生体弁の中にカテーテルで新しい生体弁を植え込むValve-in-valve法は、海外ですでに行われており、日本でも2017年末頃に認可される見込みです。Valve-in-valve法は、その長期的な成績も明らかでなく、小さな生体弁の中にカテーテル弁を植え込むと予後が良くないことが知られており万能ではありませんが、今後生体弁の普及がさらに進む要因になると思われます。

将来的には、耐久性も抗血栓性(血の固まりがつきにくいこと)を兼ね備えた人工弁が登場する可能性は十分ありますが、現時点では機械弁と生体弁の利点・欠点をよく理解してどちらかを選択しなくてはいけません。それぞれの患者さんがベストな選択をできるよう、我々は十分に説明し、患者さん・ご家族といっしょにじっくり考えます。


(ウ)大動脈弁置換術の方法
心臓を止めたのち、大動脈を切開して、大動脈弁が見えるようにします。傷んだ大動脈弁を切り取り、さらに弁の付け根である弁輪が石灰化している場合は、手術用のペンチや超音波メスを使って石灰を削り取ります。削りかすが脳などに飛んで行かないように十分に吸引や洗浄をします。弁輪が小さく、体格に見合ったサイズの人工弁が入らない場合は、弁輪を拡大する手技を行います。続いて、人工弁の形を模したサイザーで弁のサイズを測り、適切なサイズの人工弁を針と糸で弁輪に植え込みます。植え込んだ後は、弁が正常に開閉するかを確認します。その後心臓を再び動かして、心臓エコーにて人工弁の開閉を再び確認し、また人工弁の脇漏れがないかを確認します。

大動脈弁形成術

(ア)手術の特徴大動脈弁形成術は大動脈弁閉鎖不全症(逆流症)に対して行われる術式です。長期的な成績(逆流再発の頻度など)が十分明らかになっていませんが、術前や術中に弁の計測技術や手術技術が向上し、以前よりも成功率が高くなっています。しかし、弁の傷みが激しい場合は依然成功率が高くないのが現状です。したがって、術前に十分検査をして、さらに術中によく弁を観察して、慎重に適応を決めることが重要です。
弁そのものは正常あるいは最小限の傷みであっても、大動脈が拡大することで弁の逆流が生じることがあります。そのような場合は、人工弁置換ではなく、自分の弁を温存して、大動脈を人工血管に置き換えることで、逆流を止めることができます。当センターでは、大動脈弁置換術と弁形成術の利点・欠点を十分に説明して、最適な手術方法を患者さんと選んでいます。
(イ)大動脈弁形成術の方法
心臓を止めたのち、大動脈を切開して、大動脈弁が見えるようにします。修復の方法は逆流の原因によって異なります。弁のフタ(弁尖)がたるんでいる場合は、たるんでいる弁尖を一部縫い合わせてたるみを取り、ほかの弁尖と高さを合わせます。弁に孔が開いている場合は、自分の心膜(心臓を覆っている膜)を一部切り取って、心膜で孔をふさぎます。弁の付け根である弁輪が拡大している場合は、リングをつけて弁輪を小さくすることもあります。弁の修復が終わったら、心臓を動かした状態で心臓エコーを使って仕上がりを評価します。もし逆流が残っている場合は、その場で修復しなおすか人工弁置換に切り替えます。

当センターでは、通常の三尖弁(3つフタがある標準タイプ)だけでなく、二尖弁や一尖弁(生まれつきフタが2枚または1枚しかないタイプ)に対しても大動脈弁形成術を行っています。

当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介

心臓病の診断から治療

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。

心エコー図

心エコー図検査とは超音波を利用することで心臓の形態や機能を評価する画像診断法です。当センターの心エコー図検査室は、経胸壁心エコー図検査をはじめ各種心エコー図検査を熟知した複数の専門医師および専門技師が繰り返し検査を評価するため常に質の高い心エコー図検査を提供することができます。

TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

心臓の出口である大動脈弁が硬くなって、出口が狭くなる病気、それは大動脈弁狭窄症です。重症の大動脈弁狭窄症は命にかかわる病気であり、最も確実な治療は人工弁に置換する手術(大動脈弁置換術)です。TAVI(タビ)は、心臓以外の病気を抱えていたり、体力が低下していて手術に耐えられないような大動脈弁狭窄症の患者さんに対する最新治療です。

低侵襲心臓手術(MICS、ミックス手術)

心臓血管外科では、胸骨を切らない低侵襲心臓手術(MICS、ミックス)を積極的に行います。僧帽弁形成術・置換術、三尖弁形成術、心房中隔欠損閉鎖術、心房細動などの手術(メイズ手術)は、骨を切らない・折らない・開かない完全内視鏡下手術を行っています。大動脈弁の手術は、直視下の右小開胸アプローチや胸骨を半分だけ切る胸骨部分切開で行っています。

大動脈弁手術(大動脈弁形成術・置換術)

大動脈弁に重度の狭窄や逆流が生じると、薬での治療が困難になってきます。そもそも狭窄や逆流そのものは薬では改善しません。そのような場合は手術あるいはカテーテルの治療が必要になります。大動脈弁の手術には、大動脈弁置換術と大動脈弁形成術があります。

経皮的末梢動脈形成術

内服治療で改善が見込めない場合や重症な状態であるときなど、多くの病変が適応となっ…

経皮的腎動脈形成術

腎動脈の狭窄を解除する治療法は、現在では侵襲の少ないカテーテルによる風船治療やス…

心筋シンチグラフィー

心筋シンチグラフィーは、心筋に集まる特殊薬(放射性医薬品)を注射して心臓に血液が…

心電図

心電図検査は、心臓の電気的な活動の様子を記録することで、心疾患の診断と治療に役立…

心臓MRI

MRI(磁気共鳴画像診断法:Magnetic Resonance Imaging…

心臓CT

心臓CTとは、造影剤を使用して冠動脈やその他の心臓や血管の形態を評価する検査のこ…

当センターハートチームのご紹介はこちら

ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。

近くても、遠くても、心臓血管治療が必要な方をいつでも診療いたします

私たちのハートセンターでは救急科と連携して、心臓救急治療に迅速に対応できる体制を24時間365日完備しております。命にかかわる病気である心筋梗塞、大動脈瘤破裂や大動脈解離などの急性大動脈疾患にたいして、早期治療により助かる患者さんを確実に助ける、それが我々の重要な使命です。緊急時搬送手段は様々です。当ハートセンターでは、近くても遠くても、救急車からドクターヘリまで受け入れ実績があります。

東京ベイから全国へ最先端医療の情報発信をして行きます

私たちハートチームが第一に考えているのは、目の前の患者さんと向き合い、心臓や血管の病気からお守りしたいということです。そのために、地域の医療を大切にするとともに、遠方からの期待にも応えます。これまでも、そしてこれからもドクターカーからドクターヘリまで期待に応え、市民公開講座やミニ循などで、真摯に活動して参ります。
それと同時に、私たちハートセンターが現実にとどまること無く前進するために、臨床成果をアカデミックな立場で継続し、価値ある情報を積極的に国内外に発信します。私たちハートセンターは、心臓血管治療における国内外の有名施設で十分な研鑚を積み、あるいは指導的立場であった医師やコメディカルたちが集まり、ハートチームを形成しています。それぞれのメンバーが国内外の様々な場でチームとして情報発信します。さらに、与えられた場だけでなく、自ら学ぶ場を作り発展させることで、世界の医療に貢献したいと考えています。

メニュー