狭心症・心筋梗塞
心筋梗塞や狭心症といった病気をまとめて虚血性心疾患といいます。「虚血」とは「十分な血液がない(=不足している)状態」を言い、心臓に十分血液がいきわたっていない状態が「虚血性心疾患」です。心臓の筋肉に血液を送る3本の動脈(冠動脈)がありますが、この冠動脈が動脈硬化やけいれんで狭くなり血液が十分に心臓の筋肉にいきわたらなくなった際、心臓は「虚血」状態となり胸痛などの症状が出現します。
1. 虚血性心疾患とは
狭心症や心筋梗塞のことをまとめて虚血性心疾患といいます。この疾患では、心臓の筋肉に血液や酸素がいきわたらなくなることで、胸が苦しくなったり絞めつけられたりする症状が出ます。症状は軽いものから非常に重いものまで様々です。冷や汗やのど・肩の痛み、吐き気などを伴うこともあります。高齢者では胸の痛みよりも息切れや疲れやすさを訴えることが多く、部位も必ずしも胸骨部の痛みではないこともあります。この状態が長く続くと心臓の機能である「ポンプ機能」にも影響が出ることがあります。さらに重症となると血圧の低下や危険な不整脈が出ることもあります。
2.心筋梗塞とは
心筋梗塞は、冠動脈がつまって心臓の筋肉に血液が供給されないことで、心臓の筋肉が壊死してしまう疾患です。さまざまな要因で冠動脈の内側にコレステロールの固まり(プラーク)ができますが、突然プラークに亀裂が入り血液のかたまり(血栓)が血管を完全にふさぐと血液が流れずに心臓の筋肉に虚血を生じ、心筋梗塞となります。心筋梗塞をそのままにしておくと心不全・ショック・重症不整脈などを引き起こして命に危険がある状態となるため、この疾患には早急な治療が必要です。
3.狭心症とは
狭心症は、冠動脈の狭窄やけいれんにより心臓の筋肉に供給される血液の量が制限されてしまうためにおこる病態をさします。心臓は、運動や労作により普段より全身に酸素を必要とする状況では、血流量を増やして対応しようとします。ところが動脈硬化や冠動脈のけいれんにより冠動脈が狭くなると、血液の供給が不十分となり心臓の筋肉が酸欠状態となります。症状の起こり方によって労作性狭心症や安静時狭心症、また病状の進行によって安定狭心症や不安定狭心症などに区別されています。
不安定狭心症:新たに発症した安静時狭心症や、発作の頻度が増えたり軽い動作で発作が起こるようになったりした狭心症は、心筋梗塞に移行する可能性のある危険な状態です。このような症状がある場合はすぐに受診してください。
4.どんな人がなりやすい?
虚血性心疾患になりやすい危険因子(リスクファクター)として、高コレステロール血症・低HDL(いわゆる善玉コレステロール)血症・高血圧・糖尿病・喫煙・肥満・若年の冠動脈疾患の家族歴・男性などがあげられています。重要なことはこれらのうちの多くが、努力や治療によって克服することができる、ということです。
5.虚血性心疾患の検査
まずは心電図・心エコー図検査などを施行して虚血性心疾患を疑った場合には、運動負荷心エコー図検査・心筋シンチグラフィー・ホルター心電図などを施行します。これら検査で狭心症の可能性がある場合には、心臓カテーテルによる冠動脈造影検査を行います。また、マルチスライスCTスキャンを用いた心臓CTも積極的に活用しております。腕の静脈に造影剤を注入することで冠動脈を映し出すことができるので、外来で検査が可能です。
6.治療法
虚血性心疾患に対する治療は、大きくわけて下記の3つがあります。
1.薬物療法
2.冠動脈インターベンション
3.冠動脈バイパス術
当ハートセンターでは、患者さんとよく相談し病状やご希望に合った治療法を選択することができます。日常生活では血管の動脈硬化の進行を防ぐために高コレステロール血症、高血圧、糖尿病といったリスクファクターをきちんと管理し、また喫煙している場合は禁煙することが極めて重要になります。
(文責:野口将彦、小船井光太郎)
狭心症・心筋梗塞と言われたら
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。
冠動脈インターベンションとは身体に手術創のような大きな傷をつけることなく、狭くなったり詰まったりした冠動脈を拡げるために行う治療法です。治療方針に関しましては、病状やカテーテル検査を含む各種検査の結果、患者さんのご年齢、患者さんのご希望などを総合的に判断し、患者さんにとって最適な治療をお勧め致します。
1. 冠動脈インターベンションの方法
1.動脈の穿刺
手首(橈骨動脈)、肘(上腕動脈)、足の付け根(大腿動脈)のうち患者さんの病変や病態などに応じて、適切な穿刺部位を選択し、局所麻酔を行った後でシース(カテーテルを出し入れするために、血管に入れる管)を血管に挿入します。
2.カテーテルの挿入、ワイヤー操作
治療用のカテーテルを冠動脈入り口まで挿入し、ガイドワイヤーと呼ばれる細いワイヤーで、狭窄部位や閉塞部位を通過させます。
3.バルーン拡張
ワイヤーに沿って風船つきのカテーテル(バルーン)を進め、バルーンをふくらませることで狭窄した血管を拡張します。
4.ステント留置
通常、バルーン拡張した部分にステントと呼ばれる金属製の網状の管を留置し血管をさらに十分に拡張して治療を終了します。
2. 急性心筋梗塞に対する冠動脈インターベンション
冠動脈の閉塞により心臓の筋肉への血液の供給が途絶してしまう急性心筋梗塞では、早急な冠動脈の再疎通が非常に重要となります。発症からできるだけ早期に冠動脈の血流を再開させる再潅流療法を行うことで、一部の心筋を梗塞壊死から救い、患者さんの心機能を保ち生命の危険を改善しうることが知られています。急性心筋梗塞では、年齢・合併症(腎機能の低下、認知症、出血性疾患などの有無)・心筋梗塞の規模と循環動態・発症からの時間経過などを総合的に判断し、保存的療法もしくは緊急冠動脈インターベンション治療から治療法を選択します。保存的治療は安静・鎮静・酸素吸入・薬物の投与などの一般的治療を行ったうえでCCU(心臓集中治療ユニット)において行われます。不整脈の監視と治療、ポンプ失調に対する薬物および機械的補助療法、機械的合併症(心破裂や心室瘤形成など)の予防と治療が中心になります。発症から早期で特に禁忌事項がなければ、当センターでは緊急冠動脈インターベンション治療を積極的に行っております。実際の症例を提示します。39歳の男性で、突然発症の前胸部痛みの訴えがあり来院されました。各種検査所見より急性心筋梗塞が疑われ、緊急冠動脈造影検査および冠動脈インターベンション治療となりました。
(1) 右冠動脈造影写真です。右冠動脈中間部付近で閉塞を認めました。
(2) 治療用のカテーテルを冠動脈入り口まで挿入し、ガイドワイヤーと呼ばれる細いワイヤーで、狭窄部位や閉塞部位を通過させます。血栓吸引を行い、風船つきのカテーテル(バルーン)を進め、バルーンをふくらませることで血管を拡張します。
(3) 血液の流れは再開しましたが、バルーンで広げた箇所には血栓を疑わせる透亮像を認めました。またその遠位部には狭窄の残存を認めました。
(4) 病変部をカバーするようにステントと呼ばれる金属製の網状の管を留置しました。
(5) 血流の再開が得られ、治療終了です
3. 冠動脈インターベンションで使用するステントについて
ステントはステンレスなどの金属でできており、このメッシュ状の管を血管内に挿入することにより狭くなった血管を安定して広げ安全に治療できるようになりました。しかし、ステント留置後の半年で約20-30%程度の確率でステント内に再び狭い部分が生じることがあり(ステント再狭窄)、ステント治療の大きな課題でありました。この問題を克服するため、2004年頃よりステント再狭窄を防ぐため、ステントに薬物を塗布した「薬剤溶出性ステント」が使われるようになり、現在の最新のステントでは再狭窄率は10%未満まで改善されております。実際には患者さんの病態、狭窄病変の状態、他の併存疾患などにより薬剤溶出性ステントを使用することが困難な場合もあり、以前から使用されている薬剤を塗っていないベアメタルステントを使用する場合もあります。患者さんごとに最善のステントをこちらで選択し使用させていただきますが、何かご不明の点やご希望などがございましたら、担当医までお申し付けください。
4. 冠動脈インターベンションによる合併症
冠動脈インターベンションは、熟練した循環器内科の医師とそのチームが十分な症例の検討と準備をした上でおこないます。そのため、治療に伴う合併症の頻度は高いものではありません。しかし、造影剤や血栓を予防する薬などを使用し、また血管内でカテーテルを操作する治療であり、不可抗力による合併症や副作用は皆無ではありません。冠動脈インターベンションに伴う合併症には、以下のようなものがあります。
・急性冠動脈閉塞やステント血栓症
・急性心筋梗塞(治療に伴う)
・冠動脈穿孔
・出血性の合併症
・脳血管障害(脳梗塞を含む)、その他の塞栓症
・造影剤による腎機能障害、アレルギー
・穿刺部位の感染や神経障害 など
このような合併症が起きた場合は、人工呼吸器による呼吸補助、大動脈バルーンパンピング・経皮的心肺補助挿入による心臓の補助、緊急の心臓手術、脳血管手術を行う可能性もあります。医療技術、器材の進歩により合併症の起こる可能性は低くなっておりますが、治療に際し、心電図・血圧の監視など万全を期してすみやかな対応がとれるようになっております。
(文責:野口将彦、小船井光太郎)
狭心症・心筋梗塞と言われたら 狭心症・心筋梗塞 退院後に大切なこと
冠動脈インターベンション後の日常生活について冠動脈インターベンション治療によって、胸痛発作などの自覚症状は軽快すると思いますが、その後も継続した動脈硬化を進行させないように薬物治療や生活習慣の改善が必要です。またステントを留置された方では、ステント閉塞の予防のための薬物療法(抗血小板療法)も特に重要です。
<冠動脈インターベンション後の薬物療法>
冠動脈インターベンションはステント留置を行ったのみで治療が終了するわけではありません。留置したステントが長期的に長持ちするためには継続した薬物療法が不可欠です。ステントは金属でできており、留置直後は異物として認識するためステント内に血の塊(血栓)が出来て、ステントを詰まらせてしまう場合があります。これを予防するためステント留置後には「アスピリン(またはバイアスピリン)」「プラビックス」などの抗血小板薬の内服が必要となります。冠動脈インターベンション治療後、内視鏡検査や外科手術を受けられる場合、不用意に抗血小板薬を中止するとステントを入れた部分が血栓で閉塞する場合があります。内視鏡検査や手術を受けられる場合には、担当医の先生とご相談ください。またご不明な点がありましたら、遠慮なく相談下さい。
<動脈硬化を進行させるリスクファクターのコントロール>
動脈硬化を進展させるものとして糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高コレステロール)、また喫煙などが知られております。そのため治療後であっても、再発予防のため糖尿病や高血圧、脂質異常症の管理は非常に重要であり、適切な食事・運動療法が重要となります。また喫煙されている場合は禁煙を指導させていただきます。
<狭心症、心筋梗塞の再発>
生活習慣の改善や適切な薬物療法を行っていても、その頻度は低いですが狭心症や心筋梗塞を再発する場合があります。そのため定期的に受診されることや、再発時には早急に専門施設に受診されることが重要となります。
(文責:野口将彦、小船井光太郎)
当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介
ペースメーカー植込み術
経皮的末梢動脈形成術
経皮的腎動脈形成術
心筋シンチグラフィー
心電図
心臓MRI
心臓CT
当センターハートチームのご紹介はこちら
ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。